久しぶりに回したらやっぱり楽しすぎて性的に興奮するレベルでしたが、色々あやふやな部分が多かったので自分メモも兼ねてコンボまとめ+対策方法を簡単に解説
見慣れないコンボは少ないけど、ルートが多めなのでどこを止めたら良いのか分からないっていう人はご一読をおすすめ。まあシートンてそんなにメジャーじゃないからやる機会が無いかもですが。
まずレシピ
統率者:クローサの庇護者、シートン
霧深い雨林
新緑の地下墓地
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
苔汁の橋
ワイアウッドの番小屋
ニクスの神殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
ペンデルヘイヴン
魂の洞窟
ドライアドの東屋
15 森
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
旅するサテュロス
スクリブのレインジャー
ラノワールのドルイド
エルフの大ドルイド
ヴィリジアンの社交家
Elvish Spirit Guide
彼方地のエルフ
ウッド・エルフ
激情の共感者
再利用の賢者
ヤヴィマヤの古老
永遠の証人
アルゴスの古老
ワイアウッドの媒介者
石蒔きの秘儀司祭
ケイラメトラの侍祭
光り葉の大ドルイド
クローサの拳、カマール
進歩の災い
ゼンディカーの報復者
大竜巻の精霊
威厳の魔力
孔蹄のビヒモス
テラストドン
真実の解体者、コジレック
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
輪作
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員
古きものの活性
自然の要求
有毒の蘇生
新たな芽吹き
森の占術
自然の知識
三顧の礼
郷愁的な夢
召喚の調べ
起源の波
内にいる獣
調和
発見の誘惑
原初の命令
巫師の天啓
歯と爪
調和の中心
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
大地の知識
よりよい品物
太陽の指輪
頭蓋骨締め
冬の宝珠
稲妻のすね当て
暗黒のマントル
威圧の杖
千年霊薬
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
始源体が禁止されたあたりからあまりやっていないので適当にいじっています。あとマナクリプトは手放してしまったのじゃ
----------------------------------------
まず勝ちパターンは各種無限マナor大量マナからの
・カマールによる無限オーバーラン
・調和の中心+ビヒモスで速攻フルパン
・光り葉の大ドルイドで全員の土地をパクる
・起源の波ぶっぱ
・暗黒のマントルで無限パワー
・威圧の杖で無限ライフ+ドロー
あたりを目指します。下に行くほど勝ち手段が無限マナ手段を兼ねるのでついでに狙いやすいです。しかしクリーチャーサーチ手段が豊富ということと、置物は狙われやすいというのがあるので、実際にはカマールルートが「マナさえあればカマール一体のサーチで済む」「アクティブなクリーチャーが少なめでも勝てる」という点で一番狙いやすいと言えるでしょう。
正直な話、いったんコンボスタートすると複数の勝ち手段にアクセスできることが多いため、ここを対策しきるのは難しいと思います。潰すなら前提となるマナ加速の方を狙うのがおすすめ。
-------------------------------------------------------------
ではいよいよ本題の無限マナルート
核となるパーツごとに書いていきます。
□暗黒のマントル
「1枚で3マナ以上出せる生物」で無限P/T、4マナ以上で無限マナ達成。
無限P/Tだけでも、早いタイミングでならそのまま一人倒してしまえるため結構危険です。
・対象生物
ティタニアの僧侶、エルフの大ドルイド、ワイアウッドの媒介者
→場にエルフが4体居れば達成
※大ドルイド以外は他のプレイヤーのエルフも数える
旅するサテュロス、石蒔きの秘儀司祭、アルゴスの古老
→4マナ以上出る土地があると達成、要はガイアかニクソス
ケイラメトラの侍祭
→信心4以上で達成
※横にシートンが居るだけで良いので注意、ロフェロス亡き今は危険度トップです
ヴィリジアンの社交家
→2回目以降のマントル起動から無限達成
※お膳立てが全く要らない2枚コンボなので意外と危険、社交家が単体だとそこまでなので見逃されがち
対策としてはマントル自体を破壊してしまうのが手っ取り早いですね。無のロッドもかなり有効です。マナクリが複数いる場合は上記のものから優先して除去して行きましょう
□威圧の杖
「1枚で5マナ以上出る生物」で無限マナ達成。
対象生物、対処法共にマントルと殆ど一緒なので割愛。ヴィリジアンの社交家のみこちらのルートが通れません。
□雲石の工芸品
速攻がある状態で「交互にバウンスする生物の総コスト<それらの生物が出せるマナの総数」であれば無限達成。速攻をつける手段はすね当てと調和の中心ですね。
1マナ生物同士であれば「大地の知識+繁茂か楽園の拡散がついた森」がある状態でも達成です。
以下は比較的特殊な組み合わせ
光り葉の大ドルイド+シートン+1マナドルイド2枚(献身のドルイドでも可)
→光り葉の能力により1マナドルイドの出し入れで無限ドロー。決まってしまえば追加の1マナドルイドとみなぎる活力や動員を引き込んでマナを増やせるため、そのまま無限マナに持ち込めます。
永遠の証人+動員orみなぎる活力orエメラルドの魔除け
→横に十分なマナを出せる生物や土地がある場合、証人バウンスで回収するループが作れます。こちらも調和など他にアドを取れるカードがあれば合間に撃っていくことにより容易に他のルートに繋がります。
石蒔きの秘儀司祭+彼方地のエルフorウッド・エルフ(or永遠の証人+自然の知識、三顧の礼)
→クレイドルかニクソスがある場合に、CIPで土地をサーチ出来る生物を出し入れするとその度に秘儀司祭がアンタップするので、出し入れする生物の総コストよりも土地から出るマナが多ければ無限マナです。速攻を付けられるなら秘儀司祭を出し入れすれば良いのですが、そうもいかない場合も多いため、速攻なしでも行けるこのルートの存在は貴重。
デッキ内の土地の枚数以上は出来ないので厳密には無限ではないのですが、まあ・・・ね
個々のパターンにおける必要枚数こそ多いですが、それぞれが簡単に横のルートにスライドできるためかなり柔軟性が高いです(光り葉ルートの1マナドルイド2枚の内1枚を証人+動員にしても達成可能等)。
雲石の工芸品は単純に証人や威厳の魔力等を出し入れするだけでも危険が危ないので、破壊できるならほぼマストで破壊しましょう。誘発型能力なので無のロッドも効かないです。
□アルゴスの古老+ワイアウッドの番小屋+クレイドルorニクソス
クレイドルかニクソスから2マナ以上出るなら無限達成
かつては緑タイタンから番小屋とクレイドルをサーチ出来たため、実質タイタン+古老の2枚コンボだったのですが随分と使い勝手が悪くなってしまいました。とはいえ未だに森の占術等使い勝手の良い土地サーチは揃っているので、隙あらば十分に狙っていけるコンボです。
しかし、そもそもニクソスやクレイドルは見たら割られる系の土地なので、大方は自然に対策されてしまうことでしょうw
□クローサの拳、カマール+献身のドルイド+大地の知識+繁茂か楽園の拡散の付いた森
最初は全く気付いていなかったのですが、プレイ中に偶然発見されたコンボ
カマールのオーバーラン起動→献身のドルイドのアンタップ能力を3回使えるので森を3回アンタップ、これで計6マナが出るので繰り返すと無限マナ+無限オーバーランです。
まわりくどいっていうレベルじゃないので、キレ起源の波とかで偶然揃ったらラッキーくらいのものです。
ちなみにコンボパーツが出ていない状態で、マナクリの除去先に困ったら以下の優先順位で対処していきましょう
1.ケイラメトラの侍祭
2.石蒔きの秘儀司祭
3.アルゴスの古老
4.ティタニアの僧侶
5.献身のドルイド
侍祭先生のマナ加速は圧倒的なのでまず見たら殺す。他は展開次第では無視してもいい場合もありますが、上の順位の生物ほど生き残っているとコンボに移行しやすいので注意。
献身のドルイドはコンボへの貢献度は低いですが、何かと使い勝手が良いので当てにしていることが多いです。
大体こんなところですね。疲れた。
①ってかいているけど②があるのかは不明だよ。もしやるとしたらスペル解説かな。
一つだけ先に言っておくとみなぎる活力と動員はこのデッキにおいては超強い暗黒の儀式みたいな存在だから気を付けておいた方がいいよ。
見慣れないコンボは少ないけど、ルートが多めなのでどこを止めたら良いのか分からないっていう人はご一読をおすすめ。まあシートンてそんなにメジャーじゃないからやる機会が無いかもですが。
まずレシピ
統率者:クローサの庇護者、シートン
霧深い雨林
新緑の地下墓地
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
苔汁の橋
ワイアウッドの番小屋
ニクスの神殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
ペンデルヘイヴン
魂の洞窟
ドライアドの東屋
15 森
ラノワールのエルフ
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
旅するサテュロス
スクリブのレインジャー
ラノワールのドルイド
エルフの大ドルイド
ヴィリジアンの社交家
Elvish Spirit Guide
彼方地のエルフ
ウッド・エルフ
激情の共感者
再利用の賢者
ヤヴィマヤの古老
永遠の証人
アルゴスの古老
ワイアウッドの媒介者
石蒔きの秘儀司祭
ケイラメトラの侍祭
光り葉の大ドルイド
クローサの拳、カマール
進歩の災い
ゼンディカーの報復者
大竜巻の精霊
威厳の魔力
孔蹄のビヒモス
テラストドン
真実の解体者、コジレック
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
輪作
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員
古きものの活性
自然の要求
有毒の蘇生
新たな芽吹き
森の占術
自然の知識
三顧の礼
郷愁的な夢
召喚の調べ
起源の波
内にいる獣
調和
発見の誘惑
原初の命令
巫師の天啓
歯と爪
調和の中心
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
大地の知識
よりよい品物
太陽の指輪
頭蓋骨締め
冬の宝珠
稲妻のすね当て
暗黒のマントル
威圧の杖
千年霊薬
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
始源体が禁止されたあたりからあまりやっていないので適当にいじっています。あとマナクリプトは手放してしまったのじゃ
----------------------------------------
まず勝ちパターンは各種無限マナor大量マナからの
・カマールによる無限オーバーラン
・調和の中心+ビヒモスで速攻フルパン
・光り葉の大ドルイドで全員の土地をパクる
・起源の波ぶっぱ
・暗黒のマントルで無限パワー
・威圧の杖で無限ライフ+ドロー
あたりを目指します。下に行くほど勝ち手段が無限マナ手段を兼ねるのでついでに狙いやすいです。しかしクリーチャーサーチ手段が豊富ということと、置物は狙われやすいというのがあるので、実際にはカマールルートが「マナさえあればカマール一体のサーチで済む」「アクティブなクリーチャーが少なめでも勝てる」という点で一番狙いやすいと言えるでしょう。
正直な話、いったんコンボスタートすると複数の勝ち手段にアクセスできることが多いため、ここを対策しきるのは難しいと思います。潰すなら前提となるマナ加速の方を狙うのがおすすめ。
-------------------------------------------------------------
ではいよいよ本題の無限マナルート
核となるパーツごとに書いていきます。
□暗黒のマントル
「1枚で3マナ以上出せる生物」で無限P/T、4マナ以上で無限マナ達成。
無限P/Tだけでも、早いタイミングでならそのまま一人倒してしまえるため結構危険です。
・対象生物
ティタニアの僧侶、エルフの大ドルイド、ワイアウッドの媒介者
→場にエルフが4体居れば達成
※大ドルイド以外は他のプレイヤーのエルフも数える
旅するサテュロス、石蒔きの秘儀司祭、アルゴスの古老
→4マナ以上出る土地があると達成、要はガイアかニクソス
ケイラメトラの侍祭
→信心4以上で達成
※横にシートンが居るだけで良いので注意、ロフェロス亡き今は危険度トップです
ヴィリジアンの社交家
→2回目以降のマントル起動から無限達成
※お膳立てが全く要らない2枚コンボなので意外と危険、社交家が単体だとそこまでなので見逃されがち
対策としてはマントル自体を破壊してしまうのが手っ取り早いですね。無のロッドもかなり有効です。マナクリが複数いる場合は上記のものから優先して除去して行きましょう
□威圧の杖
「1枚で5マナ以上出る生物」で無限マナ達成。
対象生物、対処法共にマントルと殆ど一緒なので割愛。ヴィリジアンの社交家のみこちらのルートが通れません。
□雲石の工芸品
速攻がある状態で「交互にバウンスする生物の総コスト<それらの生物が出せるマナの総数」であれば無限達成。速攻をつける手段はすね当てと調和の中心ですね。
1マナ生物同士であれば「大地の知識+繁茂か楽園の拡散がついた森」がある状態でも達成です。
以下は比較的特殊な組み合わせ
光り葉の大ドルイド+シートン+1マナドルイド2枚(献身のドルイドでも可)
→光り葉の能力により1マナドルイドの出し入れで無限ドロー。決まってしまえば追加の1マナドルイドとみなぎる活力や動員を引き込んでマナを増やせるため、そのまま無限マナに持ち込めます。
永遠の証人+動員orみなぎる活力orエメラルドの魔除け
→横に十分なマナを出せる生物や土地がある場合、証人バウンスで回収するループが作れます。こちらも調和など他にアドを取れるカードがあれば合間に撃っていくことにより容易に他のルートに繋がります。
石蒔きの秘儀司祭+彼方地のエルフorウッド・エルフ(or永遠の証人+自然の知識、三顧の礼)
→クレイドルかニクソスがある場合に、CIPで土地をサーチ出来る生物を出し入れするとその度に秘儀司祭がアンタップするので、出し入れする生物の総コストよりも土地から出るマナが多ければ無限マナです。速攻を付けられるなら秘儀司祭を出し入れすれば良いのですが、そうもいかない場合も多いため、速攻なしでも行けるこのルートの存在は貴重。
デッキ内の土地の枚数以上は出来ないので厳密には無限ではないのですが、まあ・・・ね
個々のパターンにおける必要枚数こそ多いですが、それぞれが簡単に横のルートにスライドできるためかなり柔軟性が高いです(光り葉ルートの1マナドルイド2枚の内1枚を証人+動員にしても達成可能等)。
雲石の工芸品は単純に証人や威厳の魔力等を出し入れするだけでも危険が危ないので、破壊できるならほぼマストで破壊しましょう。誘発型能力なので無のロッドも効かないです。
□アルゴスの古老+ワイアウッドの番小屋+クレイドルorニクソス
クレイドルかニクソスから2マナ以上出るなら無限達成
かつては緑タイタンから番小屋とクレイドルをサーチ出来たため、実質タイタン+古老の2枚コンボだったのですが随分と使い勝手が悪くなってしまいました。とはいえ未だに森の占術等使い勝手の良い土地サーチは揃っているので、隙あらば十分に狙っていけるコンボです。
しかし、そもそもニクソスやクレイドルは見たら割られる系の土地なので、大方は自然に対策されてしまうことでしょうw
□クローサの拳、カマール+献身のドルイド+大地の知識+繁茂か楽園の拡散の付いた森
最初は全く気付いていなかったのですが、プレイ中に偶然発見されたコンボ
カマールのオーバーラン起動→献身のドルイドのアンタップ能力を3回使えるので森を3回アンタップ、これで計6マナが出るので繰り返すと無限マナ+無限オーバーランです。
まわりくどいっていうレベルじゃないので、キレ起源の波とかで偶然揃ったらラッキーくらいのものです。
ちなみにコンボパーツが出ていない状態で、マナクリの除去先に困ったら以下の優先順位で対処していきましょう
1.ケイラメトラの侍祭
2.石蒔きの秘儀司祭
3.アルゴスの古老
4.ティタニアの僧侶
5.献身のドルイド
侍祭先生のマナ加速は圧倒的なのでまず見たら殺す。他は展開次第では無視してもいい場合もありますが、上の順位の生物ほど生き残っているとコンボに移行しやすいので注意。
献身のドルイドはコンボへの貢献度は低いですが、何かと使い勝手が良いので当てにしていることが多いです。
大体こんなところですね。疲れた。
①ってかいているけど②があるのかは不明だよ。もしやるとしたらスペル解説かな。
一つだけ先に言っておくとみなぎる活力と動員はこのデッキにおいては超強い暗黒の儀式みたいな存在だから気を付けておいた方がいいよ。
コメント